インスタグラム

  • 〒336-0918 埼玉県さいたま市緑区松木3丁目26−31
WEB予約

口腔機能不全症とは?

DIARY

こばとの日記|さいたま市緑区の小児歯科・矯正歯科「こばとこどものはいしゃさん」

 

 

さいたま市緑区東浦和の歯医者、こばとこどものはいしゃさんの院長、長嶺です🐶🐾

 

 

今回は「口腔機能不全症」についてお話をしていきます🌷

 

 

口腔機能不全症は、口腔の機能に異常が生じ、日常生活に支障をきたす症状の総称です。咀嚼、嚥下、発音、呼吸など、口腔に関連するさまざまな機能に影響を及ぼすことがあります⚡️特に、発症初期には自覚症状が少なく、気づかないうちに進行してしまうことが多いため、早期の対処が重要です⚠️

 

 

 

目次

  1. 口腔機能不全症とは?
  2. 口腔機能不全症の主な症状
  3. 口腔機能不全症の原因
  4. 口腔機能不全症の診断方法
  5. 口腔機能不全症の治療方法
  6. 口腔機能不全症と予防の重要性
  7. まとめ

 

 

 

1. 口腔機能不全症とは?

 

口腔機能不全症は、口腔内の機能が正常に働かないことにより、生活に支障をきたす状態を指します☝🏻具体的には、咀嚼(食べ物を噛むこと)、嚥下(飲み込むこと)、発音(話すこと)、呼吸(口呼吸など)の機能が低下したり、異常が生じたりすることがあります。この病態は、特に高齢者や小児に多く見られるとされていますが、若年層にも見られることがあります💦

 

日常生活においてこれらの機能は非常に重要であり、それらが正常に働かなくなることで、食事が取りにくくなったり、話すのが困難になったり、呼吸がしづらくなったりすることがあります。そのため、生活の質(QOL)が大きく低下する可能性があるため、早期に発見し治療を行うことが大切です😌🦷

 

 

 

2. 口腔機能不全症の主な症状🫧

 

 

口腔機能不全症の症状は多岐にわたります。以下はその代表的な症例です。

 

 

🩷咀嚼機能の低下

 

咀嚼がうまくできない、食べ物をしっかりと噛むことができないといった症状が見られます💦食べ物がうまく噛めないと、栄養素の吸収が不完全になり、消化不良を起こす原因となることもあります😣

 

 

❤️ 嚥下困難

 

飲み込むことが難しくなると、食事が喉に引っかかる感じがしたり、むせやすくなったりします。嚥下困難が続くと、誤嚥性肺炎のリスクが高くなり、健康に重大な影響を与える可能性があります⚡️

 

 

🧡発音障害🎼

 

発音が不明瞭になる、声がかすれる、言葉が出にくくなるといった症状が現れます。これによりコミュニケーションが困難になり、社会生活に支障をきたすことがあります。

 

 

💛口呼吸

 

通常は鼻呼吸が基本ですが、口呼吸が習慣化すると、口腔内が乾燥しやすく、虫歯や歯周病、さらには風邪やアレルギー症状を引き起こす原因にもなります🍋

 

 

 

3. 口腔機能不全症の原因🤕

 

 

口腔機能不全症は、さまざまな原因によって引き起こされます。以下に代表的な原因を紹介します。

 

 

1. 高齢化🐥

加齢に伴い、歯や顎の骨が弱くなることがあります。これにより、咀嚼機能や嚥下機能が低下しやすくなります。特に、義歯の不適切な使用や、歯の喪失が影響を与えることが多いです😈

 

 

2. 噛み合わせの問題🫧

噛み合わせが悪いと、食べ物を噛むときに不自然な力がかかり、顎の筋肉や関節に負担をかけることになります👀これにより、口腔機能が正常に働かなくなることがあります⚠️

 

 

3. 慢性的な口腔内疾患🦷

歯周病や虫歯などの口腔内疾患が長期間放置されると、口腔機能が低下することがあります。また、歯の喪失が進行すると、咀嚼機能が大きく障害されます。

 

 

4. 神経や筋肉の異常💪

脳卒中や神経疾患、筋肉の疾患などによって、口腔機能を司る神経や筋肉に異常が生じることがあります。これにより、嚥下や発音、噛み合わせに影響を及ぼすことがあります💉

 

 

 

 

4. 口腔機能不全症の診断方法💡

 

口腔機能不全症は、いくつかの診断方法を用いて評価されます。主に以下の方法があります。

 

🩷口腔内検査

歯科医師が口腔内をチェックし、歯や歯茎の状態、義歯の適切さ、噛み合わせの問題などを調べます。

❤️嚥下機能検査

嚥下困難がある場合、嚥下機能を評価するための検査が行われます。これにより、嚥下に関する問題の原因を特定できます。

🧡咀嚼機能検査

咀嚼能力を調べるための検査が行われ、食べ物を噛む力やその効率を評価します。

 

 

 

 

5. 口腔機能不全症の治療方法💉

 

機能不全症の治療には、さまざまなアプローチが考えられます。

 

 

1. 歯科的治療🦷

歯の治療や噛み合わせの調整、義歯の作製などが行われます。これにより、咀嚼機能や嚥下機能の改善が期待できます。

 

 

2. リハビリテーション❤️‍🩹

嚥下訓練や発音訓練、筋肉を鍛えるためのリハビリが行われることがあります。口腔内の筋肉や神経を鍛えることによって、機能の改善を図ります。

 

 

3. 生活習慣の改善💭

食事の方法を見直すことや、口腔ケアを徹底することで、口腔内の健康を保つことができます。特に高齢者にとっては、食事の質を改善することが非常に重要です⚠️

 

 

 

 

6. 口腔機能不全症と予防の重要性💫

 

 

口腔機能不全症を予防するためには、定期的な歯科検診を受けることが重要です‼️虫歯や歯周病の早期発見・治療に加えて、噛み合わせの調整や口腔ケアが効果的です。また、口腔機能を維持するための運動やリハビリも予防に役立ちます。

 

 

 

 

7. まとめ📝

 

口腔機能不全症は、口腔のさまざまな機能に異常が生じ、日常生活に支障をきたす症状のことです。咀嚼、嚥下、発音、呼吸などに影響を与える可能性があり、早期発見と適切な治療が重要です🔐治療方法には歯科的なアプローチやリハビリテーション、生活習慣の改善が含まれます。予防策としては、定期的な歯科検診と日々の口腔ケアが不可欠です💘口腔機能を維持することで、健康で快適な生活を送ることができます😌☘️

 

当院ではMFTトレーニングも行っています🐣MFTとは、筋機能療法でバランスの崩れた筋肉の働き、動かし方を正常にする為に行うお口の体操です。この体操でお口周りの筋肉と舌の筋肉を鍛えることができます🧸🌈お口のことで気になることがあれば、お気軽にご相談ください😌✨患者様一人一人に寄り添い、適切なプログラムをご提案させていただきます🌸

 

MFTについてはこちらもご覧ください♩

 

 

 

ご閲覧ありがとうございました。次回もお楽しみに🪿🌿

 

 

 

こばとこどものはいしゃさん

院長 長嶺 真理絵

資格:日本顎咬合学会咬み合わせ認定医 保育士

所属学会:日本小児歯科学会

 

 

■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〒336-0918

埼玉県さいたま市緑区松木3丁目26-31

当院は、JR東浦和駅よりバス8分、松ノ木東公園バス停より徒歩2分

ヨークマート三室店、目の前の医療モール1階にあります🦷

お車でお越しでしたら、医療モール専用駐車場がご利用いただけます🚗

さいたま市見沼区、浦和美園、浦和、川口、東川口からもお越しいただけます💫

保育士が在籍しておりますので、安心して治療をお受け頂けます。

浦和歯科医師会が行っている、1歳半検診、3歳児検診、妊婦検診の受け入れ医院です👶

お電話、もしくはWEBサイトよりご予約ください☺️♩

ご予約はこちらから 048-816-9476

https://kobato-kodomodc.com

インスタグラムでキャンペーン情報など掲載しています❣️

https://www.instagram.com/kobatokodomodc?igsh=Y2dtamphcmZmNHgz&utm_source=qr

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■

pagetop