インスタグラム

  • 〒336-0918 埼玉県さいたま市緑区松木3丁目26−31
WEB予約

乳歯の生え変わり

DIARY

こばとの日記|さいたま市緑区の小児歯科・矯正歯科「こばとこどものはいしゃさん」

さいたま市緑区東浦和の歯医者、こばとこどものはいしゃさんの院長、長嶺です🐶🐾


今回は「乳歯の生え変わり」についてお話をしていきます🌻

 

 

乳歯の生え変わりは、単なる歯の交換にとどまらず、子どもの発育に重要な影響を与えるプロセスです。親としては、そのタイミングや過程に注意を払い、適切なケアを行うことが求められます。この記事では、乳歯の生え変わりについて、時期や兆候、ケア方法など、詳しく解説します📝

 

 

 

目次

  1. 乳歯の生え変わりの時期とは?
  2. 乳歯が抜ける原因とそのメカニズム
  3. 乳歯が生え変わる際のサイン
  4. 乳歯の生え変わりに伴う口腔ケアの重要性
  5. 乳歯の生え変わりで注意すべき健康問題
  6. まとめ

 

1. 乳歯の生え変わりの時期とは👼?

乳歯は、子どもが生まれてからおおよそ6ヶ月頃に生え始め、2~3歳で全20本の乳歯が揃います。そして、6歳前後になると、乳歯の生え変わりが始まり、12歳頃に永久歯がすべて生え揃います🦷✨この時期は個人差がありますが、一般的には6歳から7歳にかけて乳歯が抜け始め、11歳から12歳頃にはすべての乳歯が永久歯に置き換わることが多いです☝🏻

 

生え変わりが始まるのは、最初に下の前歯が抜け、その後上の前歯、さらに奥歯へと進行します。この時期の子どもは、口腔内の変化が顕著であり、歯並びや噛み合わせに影響が出ることもあります⚠️

 

 

2. 乳歯が抜ける原因とそのメカニズム🥝

乳歯が抜ける理由は、永久歯がその下に生えてくることにあります。永久歯が乳歯の根を吸収することによって、乳歯は自然に緩み、最終的に抜け落ちます❗️この過程は「根吸収」と呼ばれ、歯の根元部分が徐々に溶けていき、乳歯が無理なく抜けるように作られています😌

 

また、乳歯の根が吸収されるのは、永久歯の芽がしっかりと成長するために必要なプロセスです。もしこのメカニズムに異常が生じると、乳歯がなかなか抜けず、場合によっては永久歯が生えるスペースが確保できなくなることがあります💦

 

 

3. 乳歯が生え変わる際のサイン

 

乳歯が抜けるタイミングは子どもによって異なりますが、一般的なサインとしては以下のようなものがあります⬇️

 

🩷歯がぐらぐらする
乳歯がぐらつき始めると、永久歯が下から押し上げてきている証拠です。この段階で、歯が揺れたり痛みを伴うことがあります❤️‍🩹

❤️歯肉が赤く腫れる
永久歯が上に生えてくる過程で、歯肉が腫れることがあります。これが痛みを引き起こすこともありますが、基本的には正常な生理現象です。

🩵口内の違和感
子どもが口の中で何か違和感を覚えることがあります。永久歯の芽が押し上げてくることで、子どもは歯の生え変わりに敏感になりやすいです。

 

 

 

4. 乳歯の生え変わりに伴う口腔ケアの重要性⚠️

 

乳歯が抜ける過程は、子どもにとっても親にとっても大きな関心事です⚡️この時期に最も大切なのは、口腔ケアを継続することです🌸乳歯が抜ける前後に虫歯や歯肉炎が進行しないように、引き続きブラッシングを行い、定期的な歯科チェックを受けることが推奨されます❣️

 

乳歯のケアが不十分だと、虫歯が永久歯にまで影響を与えてしまう恐れがあります💦特に、乳歯の後ろの奥歯は虫歯になりやすい部分なので、注意が必要です😈

 

 

 

5. 乳歯の生え変わりで注意すべき健康問題🤕

 

乳歯の生え変わりの過程で気をつけるべき点は、不正咬合(噛み合わせの問題)や歯並びの乱れです。乳歯が抜けた後に永久歯が不規則に生えてくると、歯並びに問題が生じることがあります💦特に、永久歯が生えるスペースが足りない場合、歯並びが乱れてしまうことがあります⚡️

 

また、歯が抜けない場合もあります。これは、根吸収が進まないことで、乳歯が抜けにくくなるためです😣この場合、歯科医に相談し、適切な処置を受けることが大切です☝🏻✨

 

さらに、乳歯の生え変わりが遅れる場合もあります。乳歯の抜けるタイミングが遅れることがあるため、気になる場合は歯科医師に相談してください🧸💗

 

 

 

6. まとめ📝

 

乳歯の生え変わりは、子どもの成長において非常に重要なプロセスであり、その過程で起こる口腔の変化や問題に注意を払うことが求められます。乳歯の抜ける時期やタイミング、歯並びの問題、虫歯の予防など、子どもの口腔ケアをしっかりと行うことが大切です❣️

 

特に生え変わりの時期には、乳歯と永久歯が同時に存在することがあるため、歯科医師による定期的なチェックが不可欠です。子どもの歯の健康を守るために、家庭でのケアと歯科医院でのサポートをうまく組み合わせることが重要です⚠️

乳歯の生え変わりが順調に進むよう、親としてのサポートを行い、子どもの健康な歯を守っていきましょう☺️💪

 

この記事が参考になれば幸いです。お子さんの歯の生え変わりについて気になる点があれば、いつでもご相談ください。

 

当院の診療内容についてはこちらもご覧下さい🙂‍↕️

 

 

 

ご閲覧ありがとうございました。次回もお楽しみに🪿🌿

 

 

こばとこどものはいしゃさん

院長 長嶺 真理絵

資格:日本顎咬合学会咬み合わせ認定医 保育士

所属学会:日本小児歯科学会

■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〒336-0918

埼玉県さいたま市緑区松木3丁目26-31

当院は、JR東浦和駅よりバス8分、松ノ木東公園バス停より徒歩2分

ヨークマート三室店、目の前の医療モール1階にあります🦷

お車でお越しでしたら、医療モール専用駐車場がご利用いただけます🚗

さいたま市見沼区、浦和美園、浦和、川口、東川口からもお越しいただけます💫

保育士が在籍しておりますので、安心して治療をお受け頂けます。

浦和歯科医師会が行っている、1歳半検診、3歳児検診、妊婦検診の受け入れ医院です👶

お電話、もしくはWEBサイトよりご予約ください☺️♩

ご予約はこちらから 048-816-9476

https://kobato-kodomodc.com

インスタグラムでキャンペーン情報など掲載しています❣️

https://www.instagram.com/kobatokodomodc?igsh=Y2dtamphcmZmNHgz&utm_source=qr

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■

pagetop