
さいたま市緑区東浦和の歯医者、こばとこどものはいしゃさんの院長 長嶺です🐶🐾
今回は「歯茎の膿」についてお話をしていきます。
歯茎に膿がたまる現象は、歯周病や歯の感染症が原因であることが多く、放置すると深刻な症状を引き起こす可能性があります😣💔膿が発生した場合は、自己判断で対処するのではなく、早期に歯科医院で適切な診断と治療を受けることが重要です☝🏻
目次
- 歯茎の膿とは?
- 歯茎の膿の原因
- 歯周病
- 歯の根の感染
- 外傷や口内の細菌感染
- 歯茎に膿が出た場合の症状
- 歯茎の膿が引き起こすリスク
- 歯茎の膿に対する治療法
- 歯周病治療
- 歯の根の治療
- 抗生物質の使用
- 歯茎の膿を予防するための生活習慣
- まとめ
1. 歯茎の膿とは❓
歯茎の膿とは、歯茎に細菌が感染し、その結果として膿がたまる状態を指します。膿は、細菌🦠感染が原因で体が炎症を起こし、白血球などが集まることによって形成されます。膿の中には細菌の死骸や、感染が進行した結果の破壊された組織成分が含まれています。
歯茎に膿がたまることで、口臭が悪化したり、歯茎が腫れるなどの症状が見られます。また、膿が外に出てくることもあれば、膿が歯茎内部でたまって痛みを引き起こすこともあります。このような症状が現れた場合は、早急に歯科で診察を受けることが推奨されます😣💦
2. 歯茎の膿の原因
歯茎の膿が発生する原因は主に以下のようなものがあります。
🩶歯周病
歯周病は歯茎に炎症を引き起こし、最終的に膿がたまる原因となります。歯周病の初期段階では、歯茎が腫れるだけで膿は出ませんが、進行すると歯周ポケット内に細菌が増殖し、膿がたまり始めます。この膿が外に出ると、膿瘍(のうよう)として目に見えるようになります。
🤎歯の根の感染
歯の根が感染すると、歯茎に膿がたまることがあります。歯の神経が死んでしまうと、そこから細菌が歯の根に入り込んで感染が広がります。この感染が歯茎まで達すると、膿が溜まり、膿みが押し出されることがあります。この場合、歯の神経や根の治療が必要です🤕
💚外傷や口内の細菌感染
口内の外傷や傷口から細菌が入り込むことによっても、歯茎に膿がたまることがあります。歯をぶつけたり、鋭い物で傷つけたりした場合、細菌が感染し、膿が発生することがあります。また、口内の衛生状態が悪いと、常に細菌が増殖しやすくなるため、膿が発生しやすくなります😖
3. 歯茎に膿が出た場合の症状
歯茎に膿がたまると、さまざまな症状が現れます。膿がたまっていることを示す代表的な症状には以下のようなものがあります。
❤️🩹歯茎の腫れ:歯茎が赤く腫れ、触れると痛みが生じます。
❤️🩹膿の排出:歯茎を押したり、噛んだりすると膿が出てくることがあります。
❤️🩹口臭の悪化:膿がたまることで、口の中に不快なにおいが広がります。
❤️🩹痛み:膿がたまる部分に痛みを感じ、特に噛んだり食べたりすると痛みが強くなることがあります。
❤️🩹歯の揺れ:膿が歯周病によって引き起こされる場合、歯が揺れることがあります。
4. 歯茎の膿が引き起こすリスク⚡️
歯茎に膿がたまると、早期に治療しない場合、以下のようなリスクが生じます。
🦷感染が広がる
歯茎に膿がたまると、その感染が歯の根や周辺の骨に広がる可能性があります。これにより、歯周病が進行し、歯の喪失に繋がることがあります。さらに、感染が広がることで、全身に影響を及ぼすリスクもあります🤕
🦷歯の喪失
膿が進行し、歯周病が重度になると、歯を支える骨が溶けてしまい、最終的には歯を失う原因となります。歯茎の膿を放置すると、歯が抜けるリスクが高まるため、早期治療が非常に重要です⚠️
5. 歯茎の膿に対する治療法🌈
歯茎に膿がたまった場合の治療は、膿がたまった原因に応じて行います。
💙歯周病治療
歯周病が原因で膿がたまっている場合、歯科医師はまず歯周ポケットの掃除を行い、膿を取り除きます。その後、歯周病の進行を防ぐために、歯のクリーニングや、歯磨き指導が行われることがあります。重度の場合、外科的な治療が必要となることもあります💉
🩵歯の根の治療
歯の根の感染が原因の場合、根管治療を行います。これにより、歯の神経を取り除き、歯の内部を消毒します。その後、歯を詰め物で密閉して、感染の再発を防ぎます。
💚抗生物質の使用
膿がひどく、感染が広がっている場合には、抗生物質を使用して細菌を抑えることが求められる場合があります。抗生物質は治療をサポートするもので、単独で膿を治すことはありませんが、炎症を軽減する助けになります。
6. 歯茎の膿を予防するための生活習慣🪥
歯茎の膿を予防するためには、日々の口腔ケアが最も重要です🔑
以下の習慣を実践することで、膿の発生を防ぐことができます🎈
🌈定期的な歯磨き:朝晩の歯磨きはもちろん、食後や寝る前に歯を磨く習慣をつけましょう❗️
🌈デンタルフロスの使用:歯と歯の間にたまった食べかすやプラークを取り除くため、デンタルフロスを使うと効果的です❗️
🌈定期的な歯科検診:歯科医院で定期的にチェックを受けることで、歯周病や虫歯の早期発見が可能です❗️
7. まとめ📝
歯茎に膿がたまるという症状は、歯周病や歯の根の感染などが原因で発生します🦠膿が出るということは、すでに感染が進行している証拠ですので、早期に歯科医院で診察を受けることが重要です⚠️☝🏻膿が進行すると、歯を失うリスクが高まり、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。日々の口腔ケアをしっかりと行い、定期的に歯科検診を受けることで、歯茎の膿を予防し、健康な口内環境を維持することができます😌🫧
こばとこどものはいしゃさんでは、3ヶ月に1度の定期検診をお勧めしています👼
ご閲覧ありがとうございました。次回もお楽しみに🪿🌿
こばとこどものはいしゃさん
院長 長嶺 真理絵
資格:日本顎咬合学会咬み合わせ認定医 保育士
所属学会:日本小児歯科学会
■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒336-0918
埼玉県さいたま市緑区松木3丁目26-31
当院は、JR東浦和駅よりバス8分、松ノ木東公園バス停より徒歩2分
ヨークマート三室店、目の前の医療モール1階にあります🦷
お車でお越しでしたら、医療モール専用駐車場がご利用いただけます🚗
さいたま市見沼区、浦和美園、浦和、川口、東川口からもお越しいただけます💫
保育士が在籍しておりますので、安心して治療をお受け頂けます。
浦和歯科医師会が行っている、1歳半検診、3歳児検診、妊婦検診の受け入れ医院です👶
お電話、もしくはWEBサイトよりご予約ください☺️♩
ご予約はこちらから 048-816-9476
インスタグラムでキャンペーン情報など掲載しています❣️
https://www.instagram.com/kobatokodomodc?igsh=Y2dtamphcmZmNHgz&utm_source=qr
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■