インスタグラム

  • 〒336-0918 埼玉県さいたま市緑区松木3丁目26−31
WEB予約

子供の舌癖とは

DIARY

こばとの日記|さいたま市緑区の小児歯科・矯正歯科「こばとこどものはいしゃさん」

さいたま市緑区東浦和の歯医者、こばとこどものはいしゃさんの院長 長嶺です🐶🐾


今回は「子供の舌癖とは」についてお話をしていきます😌

 

 

舌癖とは、無意識に舌を不自然な位置に持っていく習慣を指します。子供の舌癖は、歯並びや顎の発達に悪影響を与えることがあり、放置すると噛み合わせの問題や口元の美しさにも影響が出る可能性があります⚡️舌癖は早期に気づき、適切に対処することで改善が可能です。正しい舌の位置を意識させることが、歯並びの維持や健康な成長に繋がります👀

 

 

目次

  1. 舌癖とは?
  2. 舌癖が与える影響
      1. 歯並びへの影響
      2. 顎の発達への影響
      3. 発音への影響
  3. 舌癖の原因
  4. 舌癖の予防と改善方法
      1. 自宅でできる対策
      2. 歯科医院での対応
  5. まとめ

 

1. 舌癖とは?

舌癖(ぜつへき)とは、舌が無意識のうちに異常な位置に移動する習慣のことを指します☝🏻例えば、舌を前歯に押し付けたり、舌を上あごに当てずに下に落としてしまったりする行動です。子供は成長過程で舌の位置が変わることが多く、舌癖は特に乳歯が生えている時期や成長過程で見られがちです🥺💦

 

舌癖が続くと、歯や顎に悪影響を与えることがあり、早期に改善することが重要です❗️舌は食べ物を飲み込む際や言葉を発する際に大切な役割を果たしていますが、舌の位置や動きが不自然であると、噛み合わせや歯並びに問題が生じることがあります⚡️

 

 

2. 舌癖が与える影響👀

舌癖は見た目だけでなく、身体的にもさまざまな影響を与えることがあります。具体的な影響を見ていきましょう☝🏻

 

1. 歯並びへの影響☁️

舌癖が続くと、歯並びに問題が生じることがあります。舌が前歯に押し当てられることで、前歯が突出してしまったり、開咬(かいこう)と呼ばれる噛み合わせの問題が発生することがあります😖開咬は、上下の前歯が接触せずに隙間ができる状態で、食事がしにくくなったり、発音に影響が出たりします🫧

 

舌が不自然な位置にあることで、歯が正常な位置に生えることが難しくなり、歯列の乱れが引き起こされます😣

 

 

2. 顎の発達への影響☁️

舌は顎の発達にも大きな役割を果たします。舌が正しい位置にないと、顎の骨が正常に発達しない可能性があります💦例えば、舌が上顎の天井に押し当てられないと、上顎が広がらず、顎の発達が不十分になることがあります。これにより、口が小さくなり、歯が並びにくくなることがあります😣

 

顎の発達が不十分だと、将来的に矯正治療が必要になる場合もあります📝

 

 

3. 発音への影響☁️

舌癖は、発音にも影響を与えることがあります。特に、舌を前歯に押し付ける癖があると、「さ行」や「た行」などの発音が不明瞭になったり、舌が口の中で不自然に動くことで発声がしにくくなることがあります。舌癖が原因で発音に問題が生じると、言葉がうまく発音できないことがあり、言語発達に遅れが出ることも考えられます😖⚡️

 

 

3. 舌癖の原因💥

舌癖の原因はさまざまで、主に以下のようなものが考えられます。

 

❤️‍🩹口呼吸🤐

鼻が詰まっていたり、アレルギーが原因で口呼吸をしている子供が舌癖を持つことが多いです。口呼吸をすると、舌の位置が下に落ちてしまい、舌癖が定着しやすくなります。

 

❤️‍🩹 指しゃぶりやおしゃぶりの使用👶🏻

指しゃぶりやおしゃぶりの使用は、舌の位置を不自然にする原因になります。指しゃぶりをしている間、舌の位置が前に出てしまうため、舌癖が定着することがあります。

 

❤️‍🩹歯並びの問題🦷

歯並びに問題があると、舌の位置が不安定になり、舌癖を引き起こすことがあります。歯の並びが乱れていると、舌が歯にうまく乗らず、前歯に押し付けてしまうことが多くなります⚡️

 

❤️‍🩹ストレスや不安🥺

子供がストレスや不安を感じている場合、無意識に舌癖を行うことがあります。特に、精神的なストレスが強いと、舌を前歯に押し当てる癖がついてしまうことがあります。

 

 

 

4. 舌癖の予防と改善方法

舌癖を改善するためには、早期に対処することが大切です😌✨以下に、舌癖を予防するための方法や改善策をご紹介します☀️

 

1. 自宅でできる対策💫

 

🩷鼻呼吸を促す
口呼吸が習慣化しないよう、鼻呼吸を意識させることが大切です❣️寝室の湿度を調整する、アレルギーの対策をするなど、鼻呼吸をしやすい環境を整えてあげましょう😌

 

❤️指しゃぶりやおしゃぶりを早期に卒業する👶🏻
指しゃぶりやおしゃぶりは、舌の位置を不自然にしてしまう原因です。できるだけ早い段階で卒業させるようにしましょう。ぬいぐるみや他のおもちゃを使って、安心感を与えると良いです🧸

 

🧡 舌の正しい位置を意識させる
舌の正しい位置は、上顎の天井に軽く触れる位置です。子供にこの位置を意識させるように、軽く指導してあげることが大切です🌸舌を上あごに当てる練習をすることで、舌癖を予防できます☝🏻✨

 

 

2. 歯科医院での対応💫

 

💛舌のトレーニング
歯科医院で舌の位置を矯正するためのトレーニングを行うことができます。舌の正しい位置を覚えるためのエクササイズを指導してもらうことができます。

💚歯列矯正
歯並びに問題がある場合、早期に矯正治療を受けることが重要です。歯の並びを改善することで、舌癖が改善されることがあります。矯正治療によって歯並びが整えば、舌の位置も安定しやすくなります。

 

 

5. まとめ

子供の舌癖は、見た目や健康に影響を与えることがありますが、早期に気づき、適切に対応することで改善が可能です❣️舌の正しい位置を意識させ、口呼吸を防ぐための対策を講じることが予防に繋がります😌✨また、歯科医院でのトレーニングや矯正治療を通じて、舌癖を改善することができます。子供の成長過程において、舌癖を放置せず、早めに対応することで、健康的な歯並びと発達をサポートすることができます🌈

 

 

こばとこどものはいしゃさんでは、口腔育成に力を入れています👊

舌癖について悩まれている方は、無料で矯正相談も行なっていますので一度ご相談ください☺️🌸

 

矯正についてはこちらもご覧ください♩

 

 

 

 

 

ご閲覧ありがとうございました。次回もお楽しみに🪿🌿

 

 

こばとこどものはいしゃさん

院長 長嶺 真理絵

資格:日本顎咬合学会咬み合わせ認定医 保育士

所属学会:日本小児歯科学会

 

 

■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〒336-0918

埼玉県さいたま市緑区松木3丁目26-31

当院は、JR東浦和駅よりバス8分、松ノ木東公園バス停より徒歩2分

ヨークマート三室店、目の前の医療モール1階にあります🦷

お車でお越しでしたら、医療モール専用駐車場がご利用いただけます🚗

さいたま市見沼区、浦和美園、浦和、川口、東川口からもお越しいただけます💫

保育士が在籍しておりますので、安心して治療をお受け頂けます。

浦和歯科医師会が行っている、1歳半検診、3歳児検診、妊婦検診の受け入れ医院です👶

お電話、もしくはWEBサイトよりご予約ください☺️♩

ご予約はこちらから 048-816-9476

https://kobato-kodomodc.com

インスタグラムでキャンペーン情報など掲載しています❣️

https://www.instagram.com/kobatokodomodc?igsh=Y2dtamphcmZmNHgz&utm_source=qr

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■

pagetop