
さいたま市緑区東浦和の歯医者、こばとこどものはいしゃさんの院長 長嶺です🐶🐾
今回は「子供が歯ぎしりする理由はなんですか?」についてお話をしていきます🗣️
子供が歯ぎしりをする主な理由は、身体的・心理的な要因が複雑に絡み合っています。身体的なものでは、歯の成長過程や噛み合わせの不安定さが影響します⚡️心理的な要因としては、ストレスや不安、環境の変化が大きな原因となります☁️歯ぎしり自体は一時的な現象であることが多いですが、長期的に続く場合や音が大きくて家族に影響が出る場合は、歯科医師による適切な対応が必要です👀
目次
- 歯ぎしりとは?
- 子供の歯ぎしりの主な原因
-
- 身体的要因
- 心理的要因
-
- 歯ぎしりが与える影響
- どう対処すれば良いのか?
-
- 自宅でできる対策
- 歯科医院での対応
-
- まとめ
1. 歯ぎしりとは👼?
歯ぎしり(ブレキシズム)は、無意識に歯を食いしばったり、上下の歯を擦り合わせたりする行動です。通常、寝ている間に行われることが多いですが、日中に意識的に行ってしまうこともあります👀大人でも見られることがありますが、特に子供に見られることがよくあります👶🏻
子供の歯ぎしりは、成長過程で見られる一時的な現象である場合が多いですが、長引くと歯や顎関節に影響を及ぼすこともあります💥歯ぎしりが頻繁に見られる場合や、音が大きくて他の人に迷惑をかけている場合は、対策を講じることが重要です⚠️
2. 子供の歯ぎしりの主な原因😈
子供の歯ぎしりにはさまざまな原因が考えられます。大きく分けて身体的な要因と心理的な要因があります。以下でそれぞれの原因を詳しく見ていきましょう☝🏻
1. 身体的要因☁️
🩷歯の生え変わりや噛み合わせの不安定さ
子供は歯が生え変わる時期があります。この時期、乳歯が抜けて永久歯が生えてくる過程で、噛み合わせが不安定になることがあります。そのため、歯ぎしりが起こることがあります。噛み合わせが合わないと、無意識に歯を擦り合わせたり、食いしばったりしてしまうことがあります。
❤️顎の発達過程
子供の顎は成長過程でまだ発達しきっていないため、顎の動きが不安定になることがあります。顎関節がしっかりと機能しないと、歯ぎしりが起こることがあります。
🧡 寝かしつけの際の姿勢
子供が寝るときの姿勢も影響を与えることがあります。横向きで寝ることが多い子供の場合、顎の位置がずれやすく、その結果、歯ぎしりを引き起こす可能性があります。
2. 心理的要因☁️
💔ストレスや不安
大人と同じように、子供もストレスや不安を感じることがあります💦新しい環境に適応できていない場合や、学校での人間関係、家庭での変化などがストレスとなり、その結果として歯ぎしりをすることがあります🦷⚡️
💔環境の変化
引っ越しや学校の転校、両親の離婚など、環境が変化することで子供は心理的な不安を感じることがあります😣この不安が歯ぎしりとして現れることがあります。
💔親の過度な期待やプレッシャー💥
特に学業やスポーツにおいて、親から過度な期待やプレッシャーをかけられると、子供は不安を感じることがあります💦この不安も歯ぎしりの原因になることがあります。
3. 歯ぎしりが与える影響⚠️
歯ぎしりは一時的なものであれば、あまり心配する必要はありません。しかし、長期的に続く場合や頻繁に行われる場合は、以下のような影響が出ることがあります📝
(1) 歯の摩耗
歯ぎしりが続くと、歯の表面が摩耗し、歯のエナメル質が削れてしまうことがあります🦷これにより、虫歯や知覚過敏などの問題が起こる可能性が高くなります⚡️
(2) 顎関節の痛み❤️🩹
歯ぎしりは顎関節にも負担をかけるため、顎関節症を引き起こすことがあります😣これにより、顎の痛みや口を開ける際に違和感を感じることがあるかもしれません。
(3) 眠りの質の低下⤵︎
歯ぎしりをすることによって、子供自身の睡眠の質が低下することがあります。無意識に歯を食いしばることで、リラックスした状態で眠ることができず、寝ている間も疲れが取れにくくなることがあります👦💦
4. どう対処すれば良いのか?
子供が歯ぎしりをする場合、まずはその原因を突き止めることが重要です⚠️以下の方法で対処することができます❣️
1. 自宅でできる対策☝🏻
🩷リラックスできる環境作り
寝る前にリラックスできる環境を整えることが大切です。お風呂に入ったり、絵本を読んだりすることで、子供がリラックスして眠れるようにしてあげましょう☺️✊🏻
❤️睡眠時間の確保
十分な睡眠をとることで、子供がストレスを解消し、歯ぎしりを減らすことができます。適切な時間に寝かせることが重要です🌈
🧡ストレス源を減らす
子供がストレスを感じている場合、原因を取り除くことが必要です。学校での問題や家庭内での不安を取り除くよう努力しましょう👼
2. 歯科医院での対応🧑⚕️
🌸マウスガードの使用
歯科医院では、子供の歯ぎしりに対してマウスガードを作成することがあります。これにより、歯への摩耗を防ぎ、顎関節への負担も軽減することができます🍋
🌸 定期的な歯科検診
歯ぎしりが続いている場合は、定期的に歯科医院で検診を受け、歯や顎の状態をチェックすることが重要です🌟
5. まとめ📝
子供が歯ぎしりをする原因は、身体的要因と心理的要因が絡み合っています😣多くの場合、成長過程の一環として自然に起こる現象であり、特に心配する必要はありません🧡しかし、歯ぎしりが続く場合や影響が出ている場合は、適切な対処が必要です。自宅でできるリラックス対策や、歯科医院での対応を検討し、子供の健康を守ることが大切です🦷✨
歯ぎしりは、子供の成長の一部であることを理解し、適切な方法で対応することが重要です☝🏻
お口のことで気になることがあればこばとこどものはいしゃさんで一度ご相談ください😌🌻
ご閲覧ありがとうございました。次回もお楽しみに🪿🌿
こばとこどものはいしゃさん
院長 長嶺 真理絵
資格:日本顎咬合学会咬み合わせ認定医 保育士
所属学会:日本小児歯科学会
■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒336-0918
埼玉県さいたま市緑区松木3丁目26-31
当院は、JR東浦和駅よりバス8分、松ノ木東公園バス停より徒歩2分
ヨークマート三室店、目の前の医療モール1階にあります🦷
お車でお越しでしたら、医療モール専用駐車場がご利用いただけます🚗
さいたま市見沼区、浦和美園、浦和、川口、東川口からもお越しいただけます💫
保育士が在籍しておりますので、安心して治療をお受け頂けます。
浦和歯科医師会が行っている、1歳半検診、3歳児検診、妊婦検診の受け入れ医院です👶
お電話、もしくはWEBサイトよりご予約ください☺️♩
ご予約はこちらから 048-816-9476
インスタグラムでキャンペーン情報など掲載しています❣️
https://www.instagram.com/kobatokodomodc?igsh=Y2dtamphcmZmNHgz&utm_source=qr
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■